新着情報詳細

【伊丹南野校】昨年と今年の高校偏差値変化2020

こんにちは!伊丹南野校です。

今回から、伊丹・尼崎地区の公立高校について書きます。

まず、の偏差値一覧です。(※大阪進研の算出した偏差値リストより)

  • 尼崎稲園 62
  • 県立伊丹 55
  • 尼崎北 54
  • 市立伊丹 53
  • 伊丹北 52
  • 市立尼崎 51
  • 尼崎小田 49
  • 伊丹西 46
  • 尼崎双星 45
  • 武庫荘総合 45
  • 県立尼崎 43
  • 尼崎西 42

  • 尼崎稲園 64 up
  • 県立伊丹 56
  • 尼崎北 54
  • 市立伊丹 54 up
  • 市立尼崎 52 up
  • 伊丹北 52
  • 尼崎小田 49
  • 伊丹西 47 up
  • 尼崎双星 46 up
  • 武庫荘総合 46 up
  • 県立尼崎 43
  • 尼崎西 43 up

軒並みアップしています。交通の便のよい伊丹尼崎地区は人気です。掲載しませんが、川西地区はどんどん降下傾向にあります。

この中で今回は、伊丹南部の人からしたら印象の薄い伊丹北高校について話します。

この学校はに総合学科に改編し、その目新しさから一気に人気校になり、一時期は県立伊丹と並ぶ偏差値になっていました。しかし、ここ数年で何度か定員割れが起こるなど、その人気は落ち着いています。

なぜか…。

そもそも総合学科というシステムが、上位層のニーズと合いません。

総合学科は(乱暴な言い方をすれば)フツーの勉強したくない子が行く学科です。5教科の勉強を頑張って大学進学する生徒もいれば、福祉や看護、商業など、専門的な学びを求める生徒もいる。多様な進路に対応するための学科です。

勉強をそれなりに頑張って良い大学を目指すのであれば、県立伊丹や市立伊丹などの普通科に行くべきだと考えます。学校側もそのような進路指導に慣れています。逆に、専門学校や就職など、普通科では「その他」に属する進路先は総合学科に強みがあります。

また、総合学科には、産業社会と人間などの特有の教科が存在します。これは「社会に出て役立つ力を養う的なもの」で、普通科でも総合的な学習の時間として組み込まれています。しかし総合学科は、このような教育をより時間をとって行います。

生徒・保護者からみて、こういった取り組みの満足度がどうなのか…。良くも悪くもリアルでは伝わってきません。せっかくの総合学科なのに、まだまだ普通科の香りが残っているのが残念だと思います。この辺が大阪とは違って、兵庫っぽいんですよね。

以上をまとめると、偏差値が落ちたというより、然るべきところに降りてきているという印象。5教科の勉強は苦手だけど、専門的な勉強をしたい生徒からしたら入りやすいですから。

ただ、伊丹南部(正確には尼崎)には武庫荘総合という人気校があります。

伊丹北の所在地はほとんど宝塚ですので、伊丹北部の生徒だけでなく宝塚や川西からの生徒がターゲットになるでしょう。

次回は、年々人気が上昇している市立伊丹高校についてお話します。

ではまた。

無料体験・お問い合わせ