うちの子やればできると思うんですけど。。
よくあるやつです。
こどもはみんなってやつですね
やらないという選択をしていることが既に致命的なのですが。
や〇気スイッチがオフだとおっしゃいます
オンオフできるスイッチなんかいらんのですよ
胸のエンジンに火をつけろ←ギャバン
結局精神論ですねぇ。
うちの子やればできると思うんですけど。。
よくあるやつです。
こどもはみんなってやつですね
やらないという選択をしていることが既に致命的なのですが。
や〇気スイッチがオフだとおっしゃいます
オンオフできるスイッチなんかいらんのですよ
胸のエンジンに火をつけろ←ギャバン
結局精神論ですねぇ。
こんにちは
伊丹野間校です。
ゴールデンウィークも終わり、中高生は中間テストシーズンですね。
今年のゴールデンウィークは、どうだったでしょうか。
何人かの子に聞くと
「遊びに行けなくて家で遊んでた」「予定がつぶれてしまった」
と、昨今の緊急事態の影響を受けた「G(がっかり)W(ウィーク)」が多かったようです。
また、伊丹南野校の先生も書かれていた、勉強がはかどった人
「G(がっつり勉強)W(ウィーク)」だった人もいるようですね。(割合的には…?)
緊急事態が続き、見通しが立たないことが多々あります。
そんな時だからこそ、短い期間での目標を持ち、自分の生活リズムを見直したり、苦手を克服する機会かもしれません。
「部活中止がいつまで続くかわからない」ではなく、「中止で時間があるうちに、○○をやっておこう」
「オンライン授業が始まるかもしれない、学校行けない」を「今のうちに苦手な○○を克服しよう」などなど
一週間単位などの短いスパンで決める「○○をG(頑張る)W(ウィーク)」を、続けて見るのはどうでしょうか。
え?私のゴールデンウィーク?
溜まってた家事を片付ける「G(がっつり家事)W(ウィーク)」でした…
こんにちは。伊丹南野校です。
、はお休みです。
明日からのお問い合わせに対する返答は、より行ってまいります。
一方で、、、は授業があります。
笹原中や伊丹南中の中間テストが2週間前に突入しているためです。
さらに、GWの昼間にはテスト対策も実施し、強制的に勉強してもらいます(にっこり)
子どもたちからしたら、緊急事態宣言が出て遊ぶ場所も無い。だからGWは家で勉強しよう!
…なんてロジックになるわけがなく。
ただ、頭のどこかでは「やらなあかんねんなー」っていう考えもあり、はたから見たら理解不能な多重人格者のようにも見えます。
しかしながら、どの人格もホンモノ。その中でも理性的な部分を、大人が引っ張ってやらなければいけません。
そういったわけで、伊丹南野校ではテスト前には合計6時間の無料テスト対策を実施しております。
量より質ではなく、量も質も大事ですよ。
(注)学校のテスト日程により、各教室で開校日、閉校日が異なりますのでご注意ください。
こんにちは、伊丹中央校です。
まだまだ寒暖差が激しいですね。
台風は逸れましたが、爆弾低気圧になりまた寒くなりそうです。
は雲は出ていますがいい天気ですので、しっかりと満月を見ることが出来そうです。
それにの満月はピンクムーンのようですし、楽しみです。
さて、ゴールデンウィークです。
この時期も塾はありますので、普段のまましっかりと勉強をしていきましょう。
私としては一日の勉強量など少なくて構いません。
ただ毎日やるのが大事だと思っています。
毎日各教科2分づつ、計10分でもいいので、教科書やノートを開いて、
「この時こんなこと言ってたな」「あー、この単語書けなかったやつだ」
など、思い返して欲しいです。
こういうのも暗記の一種ですので、忘れたものを思い出し、また記憶に残っていきます。
なので皆さん。
毎日少し教科書やノートを開きましょう。
何もしなければ、せっかく覚えたものもただ忘れ消えていくだけです。
まずは、そういうところから始めていきましょう。
東ロボくんってどうなったんですか?
凍結してるんですか?
あのAIで東大に受かろうってやつです。
を目指してなかったですか?
楽しみにしてましたよ?
となると選択肢として東大に受かりたかったら東大生の家庭教師ってのが有力になってきます。
受かれないものの言うこと聞いても信用できませんよね←極端
教科専任の予備校講師とかは完全に別話なのですが。
複数教科を担当する可能性のある個別の話です。
東大受かれるかどうか尋ねてみてはいかがでしょう。
今すぐとか無理です。
でどれくらいかかるか。
自分の志望校とか、知ってる中で一番賢いところとかでもいいです。
高校を挙げるのはやめましょう。
多分今すぐでも受かれるとの言葉が返ってきます。
中学入試と大学入試が全国大会だとすると高校入試は地区大会色がぐっと濃くなりますから。
関西で私大生のおバイトには少し酷かもしれませんが。
理論上勉強以外何もしなくても良い期間が最長11か月あれば受かれるはずですよね。
予備校とかでも1年のカリキュラムでしょう。
学力と目標との逆算能力になります。
東大しか大学知らんのか(笑)てなる人はやめましょうというお話。
燃えてくるはずですねんて。
プレイヤーとして授業をしている身なら。
マネージャーぶってる人は知らん。
最近は日差しが強いですね。
ただ、空気は冷たいままなので夜はまだ寒いです。
免疫力を高く保ち続けらるよう体調の変化に気を配り過ごしていきましょう。
伊丹でのことですが、塾外でたまにマスクを外して話している中高生を見かけます。
市民プールでクラスターが発生したり、幼稚園が休園したりと、事例が増えています。
ですので、普段からマスク着用の上、消毒を気にしてコロナ対策としていってほしいです。
コロナでいうと、変異種のことがよくさけばれ、大阪では部活動がほぼ中止というところまで来ています。
そんな中、現在は台風も来ていますし、週末はほぼ家ということになるかもしれませんね。
そうなると家で過ごすことも多くなります。
当塾では、宿題とは別の、家でやるための効率的自習用復習プリントを個別に用意しています。
その成果を、塾で、自己評価で、休み明けの学校で、など見せていけるように見守っていこうと思います。
外で遊べないフラストレーションを、問題を解くことが出来る気持ちよさで消し飛ばしてしまいましょう!
こんにちは。伊丹野間校です。
の入試シーズンが終わりました。
合格を勝ち取った皆さん、おめでとうございます!
春は出会いと別れの季節。塾を卒業してしまう人がいるのは、なんとも寂しいものです。
そしてのスタートです。新入塾の人も、増えてきました。
塾では、友達紹介キャンペーンも実施中です。
塾生の皆さん、ぜひお友達を紹介してくださいね。
また、各種入会キャンペーンも行っています。
ぜひ各校舎にお問い合わせください。
詳しくは伊丹南野校のページをご覧ください!
こんにちは。伊丹南野校です!
高校受験が終わった直後にもかかわらず、
人生で数少ない遊びまくる時期だというのに、授業終わりに自習に残る生徒がいます。
宿題を塾でやってから帰る習慣が抜けない様子。
また、高校にも入っていないのに、(早くも)勉強頑張って大学に入りたいと言う生徒もいます。
尊敬しますね。
自分が子どもの頃、絶対にこうではなかった。
勉強だけでなく人としての成長を手助けできたのかと思うと、教育者として何より嬉しいです。
そして安心します。最近の若いもんは捨てたもんじゃない。
未熟な子どもを自立させ、先生の力を必要としなくさせるのが良い先生だと思います。
わかってはいます。
…が、卒塾は寂しい!
困ってほしくないけど、困ってたらまたおいで。
日本では人の命が一番大事なんだと思います。
法律の後ろ盾も大きいのですが。
本日はウイルスで何人亡くなりましたよって毎日見ます。
当事者の気持ちは計り知れないですが、当事者でなければ耐性がどんどん出来てしまう気もします。
ちょっと長くなるかもしれません。
最近ちょっと怒ってることがあります。
この食材は体に悪いよ事件です。
そら論文読めば正しいのはわかるんですが。
別に農家屋さんや牧畜屋さんを死滅させようと思ってやってるわけじゃないですよね。
議論の先は大昔にあったもしミュータンス菌を死滅させる薬を誰かが開発したら多くの歯医者がなくなる的なお話に近いのかなと。
マイナーメディアだと何言ってもいいと思ってるんかわかんないですけど、正義を振りかざして結局洗脳する側に回っとるやないかと。
世の中に善と悪があると信じていたんだゆーてね。
仙水さんが言ってたでしょ←
とある北陸の大学の面接でこんなんがありました。
村に熊が出ます。村には猟銃しかありません。麻酔銃で山に戻すとかは金銭的な問題で不可能です。打ち殺すのはかわいそうと動物愛護派の人が言ってきます。どうしましょう。
医学部医学科の入試だと人命第一で打ち殺すのが多分正解でしょう。まぁそんな単純な問題でもないですが。
獣医学部でも答えは同じでしょうか。
経済学部でも同じでしょうか。
絶対的な正解って難しいですよね。
言いたいことはですね。
代替案も覚悟もなしにむやみに人を貶めようとすな。
ということです。
緊急事態宣言解除されるみたいですね。首都圏。
まぁあの人たちこそ人命第一以外のことを言えば大変なことになる代表格ですので。
作戦は「いのちだいじに」
合言葉です。
DQ6の
こんにちは。伊丹野間校です。
受験シーズン真っただ中です。
各種大学入試、私立高校入試で合格を勝ち取った皆さん、おめでとうございます!
まで、あとわずかとなりました。
いよいよ最後の追い込みの時期です。
ここにきて、焦ってしまう、緊張してしまう、何をしていいかわからない…
そんな気持ちになってしまう時期でもあります。
大丈夫、【みんな同じ】です。
こんな時の、勉強法の一つを紹介します。
①今まで使ってきた問題集やテキストを1冊選ぶ(たくさんやるより、各教科1冊にしましょう。)
②間違えた問題だけを解きなおす
③答え合わせ後、さらに間違えた問題だけを解きなおす
④3周目、4周目とやっていくと、解く問題は減っていき、自分が苦手な問題が厳選されていきます。1周あたりの時間も減っていきます。
⑤最終的に、「自分専用の強化対策問題集」が出来上がります。本番直前は、それを見直すと完璧…かも。
最後の追い込みです。授業時間外でも、各教室で自習が随時行えます。
今日も、学校が終わるとすぐに来てずっと自習している人がいます。
そういう姿を見ると、私たちも応援したい気持ちが強くなります。
また、からの入塾者には、お得なキャンペーンも行います。
皆が希望進路に進めますように。
こんにちは、伊丹南野校です!
「準備が全て」
尊敬する先生がよく言っておりました。私の好きな言葉の一つです。
考えながら動くからミスをする。
準備をしっかりしていれば、本番は体を動かすだけ。
本番ではあまり頭を働かせてないから、何かあったときも臨機応援な対応ができる。
まさに今、生徒たちは期末テスト準備の真っ只中。
勉強においては100%準備が全てで、初めて見るような応用問題も準備してきた知識の組み合わせにすぎません。
受験における面接だってそうです。
塾としては、入試が目前に迫っておりますが、その対応に追われることは少ないです。
これまで準備してきたことを彼らに施していけばよいだけなので。
ただ、受験生のメンタルケアには気を使いますね。
安心させすぎるのもよくない。不安にさせすぎるのもよくない。
私は心配性の部類なので、そうでない人から疎まれることも多いです。
例として、進路指導的には、10の力があれば受かる学校があるとして、15くらいまでレベルアップした方がいいんじゃない?と助言したとします。
言われた相手が、それを聞き流して10の力で合格しちゃったら、「ほらみたことか」となるわけです。
これはまぁ、経験をつんだ大人と子どもの対立構造としてよくあることなので、多くの親御さんが共感してくれると思います。
言われた側が「うっとうしいけど、そういうこと言いたい気持ちわかるよ」って、考えられるようになれば大人ですよね。
ちなみに、今、頭を働かせているのがの準備です。
に大変お得なキャンペーンを行いますのでその発表をお待ちください。
ではまた。
夜、歩いていると月が見たくなります。
空を見渡して月の存在を確認し、「ああ、満月が終わってしまったな」「もうすぐ新月だな」などと考えてしまいます。
満月の日はよく帰宅中などに空を見上げ、月を見つけたら公園などに入り、じっと満月を見続けています。
月の満ち欠け、これが自分にとっては結構な気分転換になるようで、1か月に1回の満月を楽しみにするようになりました。
このような気分転換材料は、私のように1か月スパンでもいいですが、もっと短い間に定期的に起こせるならそれはとても素晴らしいものです。
リラックスが出来ることにこしたことはありません。
これが実践出来るようになると、気分が落ち込んだ時にある程度リセットすることが出来ますし、緊張もほぐれます。
ある程度周りの人たちにリサーチしてみたところ、
赤ちゃんの顔を思い浮かべる・目を閉じて目を限界まで見開いてを繰り返す・両手を強く握っては放す・猫の動画を思い出す
などなど、物理的・精神的問わずその人にとっての例が色々とありました。
みなさんも自分なりの気分転換材料を見つけてみましょう。
結構前の話にはなりますが、
スマホ買い与えたら成績下がりました。
↓
原因分かっとるやんけ!
みたいな定番の流れがありましたね。
いや、それはそれで楽しいやりとりだったのですが、今は(まあ最初からですが)ちょっと違いますね。
個人的にはスマホあった方が学習の効率自体は格段に高まると感じています。
それなりのスペックがあればPCでもタブでもいいですけど。
もちろん限界はありますので文献漁りに図書館に赴くこともあるのですが、頻度はかなり減りました。
タブレット一人一台配布なんてのも各教育機関で一般的になってきたかなとも思います。
別にスマホでよくねとは思いますが。
これはにノートに板書を写したりとかのしやすさとかもいろいろあるとは思うのですが、棲み分けを狙っているのも大きいと思っています。
これはお勉強するためのものですよ。と。
あ、スマホでゲームするくらいならスイッチでもプレフォー←でも買ってそっちでやらせた方がましだと個人的には思っています。
言いたいことはですね、
スマホに触れるわーい!てなってる子は勉強できない
ってことです。
ツールとして使える子なら自由でよいです。
異論は受け付けます。
賛否もちろんありますし、近年の状況から必ずしもそうとは言えないところはあるのですが、
お勉強ができる学校であればあるほど携帯電話に対する校則が緩いですよね。。
こんにちは
伊丹野間校です。
伊丹中央校の先生が気分転換のウォーキングを紹介されていますが、私も学習の合間の気分転換の提案を一つ。
それは「夜空の観察」です。
市街地だと、街の明かりで中々見づらい夜空ですが、幸か不幸か昨今の緊急事態宣言で夜の街明かりも控えめになり、比較的見やすい夜空になっています。
私は夜空の写真撮影が好きで、理科の教材にもなるのでよく撮るのですが、日々変わる夜空の撮影は楽しいですね。
これが理科の「日周運動」「年周運動」の実感にもなるわけなので、趣味と実益を兼ねるわけです。
何より、時間の許す限り夜空の眺めてると、リラックスした気分になれるのが良いですね。
使うカメラは「NIKON P1000」というモデルなのですが、光学125倍が可能なコンデジで、月のクレータがはっきりと撮影できます。
うまくやれば土星の環も撮影できます。(コンデジなので、教科書レベルというわけにはいきませんが)
また、「skymap」という無料アプリを使えば、その場の星座早見をしてくれるだけでなく、スマホの向きや位置に合わせて天球を移動させてくれ、
実際の空と照らし合わせやすくなっています。
本当は早く撮影旅行もしたいですが、庭先ですぐでき、何よりソーシャルディスタンスも取りやすい、理科の学習にもなる。夜空の観察、おすすめです。
コロナ禍で緊急事態宣言が出されたころ広島への旅行を予定していた。
さして旅好きというほどではなく。
泊りがけの遠出は年に1、2回なのだがたまたま時期も悪く新幹線と宿をキャンセルした。
それ以来GO TOキャンペーンも横目で眺めつつ自重している。
週末の慣例だったサウナ通いも足が遠のき外出と言えば日用品の買い出しがせいぜいになった。
学校も2か月余り休講になっていたがそのころ1人の生徒に
「部活も止まっているし運動不足やろ?」と話を振ると「朝早起きして家族で散歩している」という意外な返事。
年齢のせいで否応なく早起きの私も倣うことにした。
週末のからまでの自宅周辺を歩き始めたが夜の闇が白み始める頃東に向けて歩くのは意外に気分の良いものであった。
それ以来、散歩が毎週末の楽しみになり金曜日の夜は明日どの辺りを歩くか頭の中の地図とにらめっこしている。
最近は自宅周辺の散歩には飽きて始発電車で適当な所に行きそこから歩いている。
最後におすすめのコースを2つ紹介。
①阪急中山観音駅から中山寺の境内を抜け奥の院から宝塚駅に出るコース。
サウナよりも汗をかけます。
②阪急芦屋川駅から芦屋浜、西宮浜を回り阪神西宮駅に戻るコース。
春、秋は海風が心地良いです。
どちらも距離は10km程度で休憩を入れても、です。
平素より新誠塾へご理解、ご厚情をいただき、誠にありがとうございます。
この度の新型コロナウイルスに罹患された皆様及び関係者の皆様には心よりお見舞い申し上げます。
新誠塾では、生徒や講師の安心と安全を最優先とし、以下のように感染拡大防止のために細心の注意を払い、最大限の努力と対応を行っております。
今後も、塾から誰一人として感染者を出すことがないよう、ご家庭での協力を含め、以下のことを周知徹底し対策を講じております。
基本対策:アルコール消毒液もしくは除菌ハンドティッシュを玄関で使用
基本対策:講師のマスク着用
基本対策:アルコールによる教室の衛生管理
密閉対策:教室内の定期的な換気
密集対策:時間当たりの塾生ならびに講師数を可能な限り減らす調整
密接対策:解説時以外、講師は距離をとっての指導
ご家庭へのお願い
万が一、当塾生ならびに教職員から感染者が出た場合、公的機関とも相談の上、状況に応じて休校措置・教室の消毒作業などを行わせて頂きます。
この時期、やはり不安になるであろう進路や今後の学習対応等に関する相談も受け付けております。
これら以外のご相談も含め、ご遠慮なく各教室長へメール・電話など、お問い合わせ下さい。
今後とも、よろしくお願いいたします。
勉強のやり方ってのをよく聞かれます。
よく答えるのが、「目の前の問題を解けるようになれ」なんですけど、
そうじゃない感は満載ですよね。
いやもちろん、どこどこの大学のどの学部に行きたくて今こんな感じなんですけどみたいなことであれば具体的なアドバイスすると思うんですけど、
そうじゃなくて
勉強の仕方がわかりませんと。
一例を示すことはできますもちろん。勉強のやり方を学ばせるのも使命だと思っています。授業を受け持つ側がその子の勉強スタイルを理解するのに一番近い存在とも感じています。
でも最適解を見つけるのはやはり自分自身でしょうと。
本屋さん行ったら東大生のノート!!みたいな本がいっぱい売ってるでしょう。でもみんな違う勉強法じゃないですか。←多分
言いたいことはですね
現状に満足せずに常に別のやり方を試し続けろ
ってことです。
いろんなやり方でやってみてそれでも駄目なら誰かに聞いてみて、そこでもらったヒントは一味違うもののはずですよね。
こんにちは。伊丹野間校です。
いよいよ受験の足音が近づいてきました。
先日も中3生の模試がありましたが、地理の統計が苦手な人が見られます。
資料を読み取るだけでなく、知識を覚えることも要求されるこの問題。
「この地域にあてはまる雨温図はどれですか」
これは、グラフの形は比較的変動が少ない問題です。地域の特徴が出やすいですね。
これからの地球温暖化でどうなるかわかりませんが…
「とある製品(農作物)の生産割合です。○○に当てはまるのは何県ですか」
この手の問題は、年度によって替わってきてしまいます。
TOP5くらいが固定で、順位だけ変わる、なんて部門も珍しくありません。
世代によって変わるのが「世界の人口ランキング」
保護者の皆さんは、日本は世界何位と教わりましたか?
ごろまでは、世界7位でした。
しかし、現在では、11位になっています。(国連統計ベースによる)
では、「世界面積ランキング」
日本は何位でしょうか。
領土面積は61位。
実は、世界約200か国のうちでは、上位の部類なのです。
では、領海を含むと。
なんと世界6位の海洋大国なのです。
なので領海の境をめぐるあれやこれやが生じてしまうのですね。
日本は(面積的に)小さい国…と思っている人、意外と多くありませんか?
統計の学習は、資料の大まかな傾向をとらえる必要があります。
そして調べていく中で、思わぬ発見をすることもあります。
たかが統計、されど統計、奥深いものです。