先生ブログ

【尼崎本校】スマホポチポチ

結構前の話にはなりますが、

 

 

スマホ買い与えたら成績下がりました。

 

 

原因分かっとるやんけ!

 

 

みたいな定番の流れがありましたね。

 

 

いや、それはそれで楽しいやりとりだったのですが、今は(まあ最初からですが)ちょっと違いますね。

 

 

個人的にはスマホあった方が学習の効率自体は格段に高まると感じています。

 

 

それなりのスペックがあればPCでもタブでもいいですけど。

 

 

もちろん限界はありますので文献漁りに図書館に赴くこともあるのですが、頻度はかなり減りました。

 

 

タブレット一人一台配布なんてのも各教育機関で一般的になってきたかなとも思います。

 

 

別にスマホでよくねとは思いますが。

 

 

これはにノートに板書を写したりとかのしやすさとかもいろいろあるとは思うのですが、棲み分けを狙っているのも大きいと思っています。

 

 

これはお勉強するためのものですよ。と。

 

 

あ、スマホでゲームするくらいならスイッチでもプレフォー←でも買ってそっちでやらせた方がましだと個人的には思っています。

 

 

 

言いたいことはですね、

 

 

 

スマホに触れるわーい!てなってる子は勉強できない

 

 

 

ってことです。

 

 

ツールとして使える子なら自由でよいです。

 

 

異論は受け付けます。

 

 

 

 

賛否もちろんありますし、近年の状況から必ずしもそうとは言えないところはあるのですが、

 

 

お勉強ができる学校であればあるほど携帯電話に対する校則が緩いですよね。。

 

 

詳細はこちら

【伊丹野間校】見上げてごらん夜の星を(坂本九さんの曲・・・ではない)

こんにちは
伊丹野間校です。

 

中央校の先生が気分転換のウォーキングを紹介されていますが、私も学習の合間の気分転換の提案を一つ。

 

それは「夜空の観察」です。

 

市街地だと、街の明かりで中々見づらい夜空ですが、幸か不幸か昨今の緊急事態宣言で夜の街明かりも控えめになり、
比較的見やすい夜空になっています。

 

私は夜空の写真撮影が好きで、理科の教材にもなるのでよく撮るのですが、日々変わる夜空の撮影は楽しいですね。
これが理科の「日周運動」「年周運動」の実感にもなるわけなので、趣味と実益を兼ねるわけです。
何より、時間の許す限り夜空の眺めてると、リラックスした気分になれるのが良いですね。

 

使うカメラは「NIKON P1000」というモデルなのですが、光学125倍が可能なコンデジで、月のクレータがはっきりと撮影できます。
うまくやれば土星の環も撮影できます。(コンデジなので、教科書レベルというわけにはいきませんが)

 

また、「skymap」という無料アプリを使えば、その場の星座早見をしてくれるだけでなく、スマホの向きや位置に合わせて天球を移動させてくれ、
実際の空と照らし合わせやすくなっています。

 

本当は早く撮影旅行もしたいですが、庭先ですぐでき、何よりソーシャルディスタンスも取りやすい、理科の学習にもなる。夜空の観察、おすすめです。

詳細はこちら

【伊丹中央校】散歩のすすめ

コロナ禍で緊急事態宣言が出されたころ広島への旅行を予定していた。

さして旅好きというほどではなく。

泊りがけの遠出は年に1,2回なのだがたまたま時期も悪く新幹線と宿をキャンセルした。

それ以来GO TOキャンペーンも横目で眺めつつ自重している。

週末の慣例だったサウナ通いも足が遠のき外出と言えば日用品の買い出しがせいぜいになった。

 

学校も2か月余り休講になっていたがそのころ1人の生徒に

「部活も止まっているし運動不足やろ?」と話を振ると「朝早起きして家族で散歩している」という意外な返事。

年齢のせいで否応なく早起きの私も倣うことにした。

週末の朝5時から7時までの2時間自宅周辺を歩き始めたが夜の闇が白み始める頃東に向けて歩くのは意外に気分の良いものであった。

それ以来、散歩が毎週末の楽しみになり金曜日の夜は明日どの辺りを歩くか頭の中の地図とにらめっこしている。

最近は自宅周辺の散歩には飽きて始発電車で適当な所に行きそこから歩いている。

最後におすすめのコースを2つ紹介。

 

①阪急中山観音駅から中山寺の境内を抜け奥の院から宝塚駅に出るコース。

サウナよりも汗をかけます。

 

②阪急芦屋川駅から芦屋浜、西宮浜を回り阪神西宮駅に戻るコース。

春、秋は海風が心地良いです。

 

どちらも距離は10㎞程度で休憩を入れても3,4時間です。 

詳細はこちら

新型コロナウイルスによる緊急事態宣言下での当塾の対応

 平素より新誠塾へご理解、ご厚情をいただき、誠にありがとうございます。

 この度の新型コロナウイルスに罹患された皆様及び関係者の皆様には心よりお見舞い申し上げます。

 新誠塾では、生徒や講師の安心と安全を最優先とし、以下のように感染拡大防止のために細心の注意を払い、最大限の努力と対応を行っております。

 

 

 今後も、塾から誰一人として感染者を出すことがないよう、ご家庭での協力を含め、以下のことを周知徹底し対策を講じております。

 

基本対策:アルコール消毒液もしくは除菌ハンドティッシュを玄関で使用

基本対策:講師のマスク着用

基本対策:アルコールによる教室の衛生管理

密閉対策:教室内の定期的な換気

密集対策:時間当たりの塾生ならびに講師数を可能な限り減らす調整

密接対策:解説時以外、講師は距離をとっての指導

 

ご家庭へのお願い

  1. 通塾時にマスク着用をお願いします。
  2. 通塾前の検温をお願いします。37度以上の熱がある場合は通塾をお控えください。
  3. その他、体調が優れない場合も同様に通塾をお控えください。

 

 万が一、当塾生ならびに教職員から感染者が出た場合、公的機関とも相談の上、状況に応じて休校措置・教室の消毒作業などを行わせて頂きます。

 

 

 

 この時期、やはり不安になるであろう進路や今後の学習対応等に関する相談も受け付けております。

これら以外のご相談も含め、ご遠慮なく各教室長へメール・電話など、お問い合わせ下さい。

 

 今後とも、よろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

                                                                                                                 新誠塾 塾長  清水あゆみ

詳細はこちら

【伊丹南野校】年末年始の営業について

こんにちは。伊丹南野校です!

 

さて本校は、12/29(火)~1/3(日)までお休みになります。

 

お問い合わせは1/4(火)14時から再開いたします。

来年もよろしくお願いいたします。

 

 

詳細はこちら

【尼崎本校】勉強のやり方 ※勉強のやり方は書いていません

勉強のやり方ってのをよく聞かれます。

 

 

よく答えるのが、「目の前の問題を解けるようになれ」なんですけど、

 

 

そうじゃない感は満載ですよね。

 

 

いやもちろん、どこどこの大学のどの学部に行きたくて今こんな感じなんですけどみたいなことであれば具体的なアドバイスすると思うんですけど、

 

 

そうじゃなくて

 

 

勉強の仕方がわかりませんと。

 

 

一例を示すことはできますもちろん。勉強のやり方を学ばせるのも使命だと思っています。授業を受け持つ側がその子の勉強スタイルを理解するのに一番近い存在とも感じています。

 

 

でも最適解を見つけるのはやはり自分自身でしょうと。

 

 

本屋さん行ったら東大生のノート!!みたいな本がいっぱい売ってるでしょう。でもみんな違う勉強法じゃないですか。←多分

 

 

 

言いたいことはですね

 

 

 

現状に満足せずに常に別のやり方を試し続けろ

 

 

 

ってことです。

 

 

いろんなやり方でやってみてそれでも駄目なら誰かに聞いてみて、そこでもらったヒントは一味違うもののはずですよね。

 

 

 

詳細はこちら

【伊丹野間校】たかが統計 されど統計

こんにちは。伊丹野間校です。

いよいよ受験の足音が近づいてきました。

先日も中3生の模試がありましたが、地理の統計が苦手な人が見られます。

資料を読み取るだけでなく、知識を覚えることも要求されるこの問題。


「この地域にあてはまる雨温図はどれですか」
これは、グラフの形は比較的変動が少ない問題です。地域の特徴が出やすいですね。
これからの地球温暖化でどうなるかわかりませんが・・・


「とある製品(農作物)の生産割合です。〇〇に当てはまるのは何県ですか」
この手の問題は、年度によって替わってきてしまいます。
TOP5くらいが固定で、順位だけ変わる、なんて部門も珍しくありません。


世代によって変わるのが「世界の人口ランキング」
保護者の皆さんは、日本は世界何位と教わりましたか?
1995年ごろまでは、世界7位でした。

しかし、2019年現在では、11位になっています。(国連統計ベースによる)


では、「世界面積ランキング」
日本は何位でしょうか。
領土面積は61位。
実は、世界約200か国のうちでは、上位の部類なのです。
では、領海を含むと。

なんと世界6位の海洋大国なのです。

なので領海の境をめぐるあれやこれやが生じてしまうのですね。
日本は(面積的に)小さい国・・・と思っている人、意外と多くありませんか?

 

統計の学習は、資料の大まかな傾向をとらえる必要があります。

そして調べていく中で、思わぬ発見をすることもあります。

たかが統計、されど統計、奥深いものです。

 

 

 

 

詳細はこちら

【伊丹南野校】冬期講習受付中です!(外部生も歓迎)

こんにちは。伊丹南野校です。

 

新誠塾では12/14(月)~1/29(金)にかけて、冬期講習を実施します。

詳しくは伊丹南野校のページをご覧ください。

 

 

冬期講習を受講する目的は学年によって異なりますが、受験生0学期を迎える中2にスポットを当てて説明します。

 

まず、同条件の高2についてですが、彼らは1度受験を経験しているので、来年受験生だなぁという気持ちが"少し"くらいはあります。

一方で中2は、"無"であればいいほうで、"そんな現実から逃げたい"という子が多いです。

 

そんな彼らに是非とも受講して欲しいのが理科と社会。

部活が終わってから夏休みに復習をしていこうーって人が多いと思いますが、間に合わそうと思ったら無茶苦茶しんどいです。

何に間に合う必要があるかというと、翌年の入試ではなく、9月と11月の実力テストです。

この2つのテストで、受けられる高校が決まると言われています。その後で頑張って成績が上がっても、学校がNGを出した高校は受けられないのです。

英語と数学もやらなければいけないのに、2.5年分の理社が間に合うはずがありません。

 

また、理科と社会は英数に比べて積み重ねの教科でないため、勉強をしないと確実に忘れています。

同じ中1の最初に学んだ内容でも、正負の計算は覚えていても、種子植物の分類はほぼ忘れているのです。

 

 

さぁ、冬休みだけでなく、春休みも有効に使って少しずつ復習をしていきましょう。

塾生以外の申込も歓迎いたします!

 

 

詳細はこちら

【伊丹中央校】漢字の書き取り

漢字の書き取り問題をやっていた生徒の手が止まって考え込んでいる。

 

覗き込むと□□を読む(ちょうかんをよむ)とあった。

 

「朝、配達される新聞だよ」と言うと今ひとつピンと来ていない様子。

 

「そうか今はスマホやパソコンでニュースは見ることが出来るから定期購読している家庭も減っているらしいしなぁ。チラシもスーパーのチラシもスマホで見られるし」と思い直して生徒に向き直る。

 

そうして、新聞社ごとに販売店がある事。そこから朝は「朝刊」夕方は「夕刊」が家庭に配達されると説明するとようやく納得した様子。

 

そう思って国語のテキストをめくっていくと「縁日」「伝言板」「米俵」「電話機」「値札」・・・など。

 

今はなき、もうすぐなくなりそうなものが結構な数あった。

 

「これらの言葉はいずれテキストの改定で淘汰されていくのだろうなぁ」と当然とは思いつつも一抹の感慨もなった。

 

 逆に中学生は最近movieやfilmを動画と和訳する。

 

 時代ですね。

詳細はこちら

メール復旧しました

11/9(月)から発生していたメールの不具合が治まりましたのでご連絡いたします。

詳細はこちら

メール不具合のお知らせ

11/9(月)13:00現在、当塾が運用しているメールサーバの不具合のため、メールの送受信ができない状態になっています。

 

管理会社に依頼し、復旧作業を行っておりますが、復旧の目処が立っておりません。

大変恐れ入りますが、お問い合わせはお電話にてお願いいたします。

 

復旧が確認次第、こちらでご連絡いたします。

 

 

詳細はこちら

【尼崎本校】ガンディー様ですか?違いますか?

Live as if you were to die tomorrow. Learn as if you were to live forever.

by インドの偉い人(諸説あり)

 

あんまり格言的なものが好きなわけではないんですが

 

明日死ぬと思って生きろ。永遠に生きると思って学べ。的なあれです。

 

胸に刻み込むみたいな大層なことじゃなくって、

 

こんなんで今日1日あと10分、明日1日少しでも勉強しとこみたいな気合につながればめっけもんですよね

詳細はこちら

【伊丹野間校】怒ってますか?𠮟ってますか?

こんにちは。伊丹野間校です。

今日は、ある日の会話から

やたらと不機嫌なAさんが来ました。

私「どうしたの?」

Aさん「今日、お母さんに怒られて・・・悪かったとは思うけど、あんなに怒鳴らなくても・・・」

私「何があったの?」

Aさん「学校の宿題忘れてたから・・・」

私「そっか、気をつけなきゃいけないね。ところで、お母さんとこれからどうするって約束したの?」

Aさん「何も約束してないよ・・・?」


Aさんが約束を忘れてしまったのか、本当に約束してないかはわかりませんが

この話の中のお母さんがしたことは、「怒った」のでしょうか?「𠮟った」のでしょうか?


「怒る」とは、怒り手の感情を外に爆発させること

「叱る」とは、相手によりよい方法を教示すること

と言われます。つまり、𠮟った後には「これからはどうすればよい」「これからどうすることにしよう」というところまでが必要となってきます。

ただ怒鳴ったあと、「わかった?」「うん」なんてやりとりをしても、子どもに残るのは「怒鳴られた」という記憶ぐらいなものです。


また、小学校教師時代に、先輩からは「1𠮟れば10褒めろ」とも教わりました。

𠮟りながらも、褒めて励ます指導を心掛けたいものです。

 

 

 

詳細はこちら

【伊丹南野校】量より質

こんちには!伊丹南野校です。

 

前回の投稿で、いつ体調を崩すかとビクビクしているという話をしましたが、翌日には喉を痛めました。

朝から喉がいがいがするなぁと思っていたら、夜には声が様変わり。ただ、発熱や咳もないので大丈夫です。

 

 

もう10月が終わります。はやい。

最近は秋の味覚ということで、芋やマロン系統のスイーツが増えてきました。残念ながら、この手の味は好みでないのでテンションは上がりません。春から夏にかけての、いちごやメロン、マンゴーあたりがベストです。

特にHARBSというケーキ屋さんのメロンケーキは最高です。値段もお高いですが、食べる価値はある。ボリューミーなのでお昼ご飯代わりに食べます(笑

 

何がきっかけかわかりませんが、「安価で量が多い」ものより「高価で量が少ない」ものに惹かれるようになりました。安いものは質が悪いのではないかと思っちゃう。さらに、おかわり無料とか食べ放題とかは、小食のため損する気がしてあまり惹かれません。損得で考えるなら、安価で量が多い方がいいはずなのですが。

 

そんな「高価で量が少ない」という代表格がハーゲンダッツです。

初めて食べた時の感動が強すぎて、「大人になったら自分の金で食べまくるぞ!」と夢見て、実際に食べまくりました。

 

一昔前は、サーティワンのようにショップ展開もしていて、梅田の阪急三番街店は大学帰りに足しげく通いました。半年間で10000円以上購入した人に与えられる「ゴールドカード」は今も大切に保管しています。

このカードは、お店で見せると10%OFFになるという特典があるのですが、それ以上にこのカードを見せつけるのがうれしかったですね。「いつもありがとうございます」と言ってくれるんです。

 

今もスーパーやコンビニでミニカップが買えますが、ショップでないと味わえないものもある。

それがシェイク。

500円もするこのシェイクは無茶苦茶おいしかった。1年に1回くらいでいいから、どこかで店を出してもらって食べたいものです。

ただ、ハーゲンダッツつかしん店でバイトをしていたことがあるので作り方は知っています。150gのアイスクリームと明治おいしい牛乳を混ぜるだけのはずなのですが、家で作ってもなぜか再現できません。何か忘れているのか。。悔しい。

 

子どものころ、あまり高価で質の良いものを食べてしまうと、安価なものを毛嫌いするという悪い見本です。

ここ数年で、高級食パンの店が流行っていますが、子どもには食べさせたくないですね。毎日高級食パンは無理です。(笑)

 

こんな個人的なネタで10月の南野回は終了です。

次回は伊丹野間校にバトンダッチします。

 

 

ではまた。

 

 

詳細はこちら

【伊丹南野校】趣味の多様化

こんちには!伊丹南野校です。

 

ここ最近どんどん寒くなり、体調不良者が続出しています。

私自身はまだ大丈夫ですが、毎年のように寒暖差にやられて風邪を引いているので、いつその時が来るのかビクビクしております。ずっと健康でいるのが最良なのですが、そんな自信は全くなく、体調不良のピークを抑えつつ、微妙なしんどさと闘いながらやっていくしかないのかなと思います。ただ今年はコロナもありますので、無理して勤務はできませんが。

 

 

今日は音楽の話です。

新アルバム発売に合わせ、4~5年ぶりにMr.Childrenのファンクラブに入会しなおしました。

ファンクラブでありながら、3回連続チケット落選の憂き目にあい退会しましたが、そろそろ運気も戻ってきたかなという期待をこめて。

 

実は2011年大阪ドームで行われたライブで最前列中央という神席を引き当てたことがあります。目の前に桜井さんがいるという非現実感より、目の前の照明の眩しさという現実感が勝りましたが素晴らしい体験でした。その後の落選も仕方ないでしょう。

 

 

少年ジャンプ黄金期と同じく、90年代はJPOP全盛期でした。

CDも馬鹿売れし、音楽番組も今よりもっとあり、流行の音楽というものはある程度共有されていた。

 

今は違います。

若者の間で流行っている音楽が掴みにくい。多くの人が知っているというアーティストが限られ、知る人ぞ知る人が増えているように感じます。

昔はテレビドラマの主題歌やCMソングなどからヒットに繋がることが多かったと思いますが、今は動画サイトやSNS発が中心です。そういうのを利用していない人にとっては、知らない間に音楽に触れるという機会がない。

(KING NUとか髭の人とか、一体どこから出てきたんですか?!)

 

 

年を重ねるにつれ、「最近の曲はわからん」という言葉を口にするようになると思いますが、今と比べて昔はイージーだっとと思います。例えば、芸能人がただカラオケをするというTV番組『夜もヒッパレ』(懐かし)を見てたら大体流行りわかりますし。

 

子どもらに何が流行っているのかと聞いても、首をひねるばかりで「自分は〇〇が好き」と答える人が多い。

これは音楽だけでなく全てのことにおいてですが、趣味の多様化が著しいですね。

生徒理解のためには、若者文化を理解する必要あるのかなぁと思っていますが、それが中々難しい世の中になってきました。

 

さて次回は、私が愛するキングオブアイス「ハーゲンダッツ」の魅力について語ります。

ではまた。

詳細はこちら

【伊丹南野校】稲園

こんちには!伊丹南野校です。

 

今回は尼崎稲園(稲園)について書きます。

 

「勉強ができるなら稲園いけ」とすぐ言われるくらい、この地域ではおなじみのトップ校です。

緑色の制服でT進に通っているイメージ。ここ数年でさらにレベルが上がっているように感じます。

 

コロナ禍の際、各学校のHPを見て回っていたのですが、休校明けに8時間目まで設定した学校は稲園だけでした。

振り切っててすがすがしいですね。1年生のみの設定でしたが、稲園に憧れて入学した生徒は「これが稲園・・、ほかの学校と違う!」と喜んでいたかもしれません(笑)

 

ここまで進学に特化したら(現段階では)単位制の意味あるのかなと思いますが、目新しさから人気を集めトップ校へとのし上がった原動力なのでしょう。

 

ただ、単位制開設当初はここまでレベルの高い学校ではなかったのですが、交通の便の良さが追い風になりました。

JR宝塚線猪名寺駅の目の前にあるため、川西や宝塚方面から電車一本で行ける便利さ。距離的には川西緑台や宝塚北に近い生徒も、稲園のほうが通いやすいという理由で選択肢に入ってきます。

人気が出ないわけがありません。

 

 

そんなわけで伊丹尼崎地区の稲園信仰は強い。

何より近いので、保護者の方としても稲園を目指せる人は稲園に行ってほしいと思う気持ちはわかります。

 

ただ、第2学区のトップ校は市立西宮です。

学校内の上位層だけで比べたらあまりかわらないかもしれませんが、下位層で比べたら市西のほうが圧倒的です。総合的に強い。

 

稲園は、稲園に入ることが目的で、入学後落ちこぼれてしまう人が一定多数いるということです。これが稲園信仰と呼んだ理由です。稲園に入れるだろうと言われている人は、是非とも市立西宮も選択肢に入れて、オープンハイスクール見に行ってほしい。

 

 

ちなみに、伊丹南野校には稲園出身の講師が何名かおります。稲園について気になる人は是非とも聞いてみてください。

 

 

次回は、ただただ個人的な内容として、音楽とスイーツの趣味について語りたいと思います。

ではまた。

 

 

詳細はこちら

【伊丹南野校】西高

こんちには!伊丹南野校です。

 

先日、『鬼滅の刃』の映画を見に行きました。控えめに言って最高でした。

 

さて今回は、伊丹西高校(西高)について書きます。

 

一番の印象は、尼北同様"普通"の学校です。

尼北の説明の時には上手く表現できませんでしたが、”普通”の学校って絶対必要だと思います。

 

私自身も中学時代、普通が良いという理由で県高を選びました。(当時は今ほど意識高くなかった。)

当時の市高はあまり評判がよくなく、稲園は自分で時間割を作るというめんどくさいシステムが嫌だったし、私立は親に経済的負担をかけるのがで嫌でした。

ドラマや漫画のような普通の高校生活を送りたいと思ってる子が多いのでしょう。まぁ、ドラマや漫画は普通じゃないのですが(笑)

 

続いて授業に関して。

数学については、生徒の学力に合わせて、難しい問題を飛ばしたり課題の量を間引いたりしています。

大学受験まで考えたら、ちょっと負担減らしすぎじゃないかと思います。・・が、1,2年で心を折られるより、なんとか付いてきてもらって、上を目指す子に対して3年生なってからサポートするのでしょう。推測ですが。

 

また、立地的には駅から遠く通いづらい部類に入りますが、伊丹北部にあるおかげで伊丹市民の比率が高いです。

伊丹と尼崎の子の雰囲気はやっぱり違います。尼崎の子は良くも悪くも元気な子が伊丹の子より多いです。

その結果、偏差値40後半レベルの学校の中では、落ち着いている学校だと感じます。

 

それゆえ、県高や市高、尼北あたりの第2志願校に選ばれることが多く、西高を第1志願とする生徒の敵は彼ら第2志願勢だと言っても過言ではありません。

一方で、西高を第1志願にする生徒は尼崎西を第2志願に選ぶことが多く、残念な結果になった場合「尼宝線を北上するつもりが、南下する羽目になった!」という悔しい思いを味わいます。(これだけは言いたかった)

 

最後に。

他校生徒からの情報のため、真偽の程はわからないのですが、2年生以降、水泳の授業は選択制になるようです。

水泳をやりたくない人はプール自体が存在しない稲園に行くしかなかったのですが、他にも水泳を避けれる学校があるなんて知りませんでした。本当かどうかまた調べておきます。

 

 

次回は、プールの無い緑の学校 尼崎稲園について語ります。

ではまた。

詳細はこちら

【伊丹南野校】県高

こんちには!伊丹南野校です。

 

今回は県立高校(県高)について書きます。

 

前回の投稿でも書きましたが、過去は伝統にあぐらをかいていた時期もありましたが、ここ10年ぐらいで学力向上を目指した改革が行われ、結果が現れてきています。 

 

その改革のせいか、「県高は課題が多くて大変」という声を聞きますが、宝塚北や尼崎稲園、市立西宮といった近隣市のトップ校と比べたら少ないくらいです。

偏差値60越えの学校と比較するのもおかしいかもしれませんが、伊丹のトップ校として、これらの学校に追いつきたいという気概が見えます。

確かに市立伊丹や尼崎北に比べたら課題が多いと思いますが、ワンランク上の学校なのだから当然と思ってほしいです。

 

勉強以外でいうと、劇団員を外部講師として招いて指導を行うなど、文化祭の演劇に力を入れています。

 演劇教育はコミュニケーション能力の向上につながるとして、文科省も力を入れている分野です。

 

それだけでなく、観衆に感動を与えるという体験が、仕事の醍醐味を感じさせる効果があると考えています。

演劇は3年生の全クラスが行うのですが、上位クラスの演劇は本当に泣けます。おちゃらけだけの演劇じゃないんです。

 

子どもたちは、音楽や漫画、映画、お笑いなど、様々なものに影響を受けて育ってきました。

高校3年生になった彼らが、今度は自分たちが他人に影響を与えるという体験を味わうのです。

見ている人が感動して泣く。それを見て、作り手である彼らも感動する。

 

Win-Winの関係。

まさにそれが仕事の醍醐味だと思います。

「自分が社会に良い影響を与えている」という感覚が自己肯定感につながります。

 

勉強は受け身です。テストで100点が取れたからといって、社会に良い影響を与えることはできません。

子どもたちは、(大変だという意味で)仕事は勉強の延長だと思っているかもしれませんが、そういう観点で見ると全く別物です。

 

仕事や家事で大変そうな大人を見ている子どもたちに、大人って良いものだよって思ってもらいたいですね。

 

次回は、伊丹西高校について語ります。

 

ではまた。

詳細はこちら

【伊丹南野校】尼北

こんちには!伊丹南野校です。

 

今回は尼崎北高校(尼北)について書きます。

この学校は、良く言えば生徒の自主性に任せる自由な校風。悪く言えば放任主義。

 

使用している教材はハイレベルなものが多いです。難関校を目指すなら必要ですが、入学生のレベルから考えると、その教材を使いこなすためのサポートが足りていないように感じます。一方で、中間から下の学力の生徒のために、難問を間引いてやるなどの配慮も必要だと思います。

「頑張っても尼崎稲園には敵わないし、中の上ぐらいの現状のままでいいや。。。」という印象です。

 

昔の県立伊丹はそうでした。しかしながら、(賛否両論ありましたが)校長の強いリーダーシップのもと、進学校として上を目指すという校風に変わりました。

課題や小テストの実施などは、稲園や宝塚北といった各市のトップ校をイメージしているように思います。

 

尼北はそういった「強制的にやらなければいけない勉強」が少ないです。

 

「生徒に任せる」というのは聞こえはいいですが、その下に、学校及び先生方の「こうありたい」という強い意志があるべきだと思います。尼北だけのことではなく。

その強い意志を私立では「建学の精神」といい、公立よりもしっかり根付いているものです。私立は転勤がありませんから、先生の想いがドンドン蓄積していくのです。

一方、公立も「校訓」がありますが、ただのキャッチフレーズ化しており、具体的にそれを成す為の教育が行われているとは言いがたいですね。

 

 

尼北の話に戻します。

自主的に勉強できる子にとっては、強制されないために自分のペースで進められ、尼北に合っていると思います。

課題や小テスト勉強に追われて心身的に参ってしまうような子にもオススメです。

(ただ、体育は「さび落とし」と呼ばれるキツめのトレーニングが入学直後に待ち受けています。)

通っている生徒からしたら、全然悪くない”普通の高校”です。

どんな場所でも不満は出てくると思いますが、致命的な不満は聞こえてこないので悪くないのでしょう。

なんか悪く言い過ぎましたのでフォローしておきます(笑

 

ただ、やれと言われなければやらない体育会系の子には断然県高をオススメしたい。少し前と比べて偏差値に差がついてきてしまったので、行きたくても行けないという状況になってしまいましたが。

 

次回は、伊丹の伝統校である県立伊丹高校についてお話します。

ではまた。

詳細はこちら

【伊丹南野校】市高

こんちには!伊丹南野校です。

 

前回の伊丹北高校に引き続き、市立伊丹高校(市高)について書きます。

 

ついに今年、偏差値が尼崎北高校に並びました。

これは、新入生のレベルがドンドン高くなっていることを示しています。

 

実際に、当塾から2年連続で市高への合格者がおりますが、どちらも県立伊丹高校を狙えるレベルの生徒です。

 

「市高の方が近くていい」「県立伊丹は課題が多くて大変そう」「ぎりぎりで県高に入っても大変そう」

 

そういった理由で市高を選んでいましたが、そういった生徒は多いと思います。

利便性も悪くなく、(少し遠いけど)駅からも歩いて通える距離だし、遠方からも通学しやすい。

 

 

さらに、伊丹ホールで行われる合同説明会でのプレゼンは他校に比べて抜群に良いと聞きます。

プレゼンしている先生の力量もあるのでしょうが、他の高校にはない営業努力が感じられます。

他にも、伊丹の商店街とコラボ企画を行ったり、「市高色々頑張ってるな~」と思わせるような仕掛けが上手。

「あとは校舎がきれいになったら最強」と誰かが言っていましたが、予算は県立高校より多いことですし、いつか実現するでしょう。

 

信じられないかもしれませんが、昔は平均以下の子も普通に合格していました。まぁ、総合選抜の時代ですが。。。

そんな”ぬるま湯”と言われていた一昔前から素晴らしい進化。

今や5教科合計400点近く必要な学校です。おそらく来年、再来年には尼崎北も抜いちゃうかもしれません。

逆に、尼崎北が尼崎No2の学校として、あぐらをかいている。

尼崎北を志望している生徒は、レベルだけ考えるなら市高に乗り換えてもいいのでは、と思います。

3年後には抜かされているどころか、差が開いている可能性もあります。

 

そんなわけで次回は、自由な学校 尼崎北高校についてお話します。

ではまた。

詳細はこちら